自分自身に悩む人「自分軸」
「汝自身を知れ!」と、ギリシャ宮殿に刻んであるのは有名ですが、
自分を知るということは簡単ではありません。
年取ってやっとわかり始めるくらいです。
その方法も心理学程度ではわかりません、私のHPの中で詳しく書いています。⇒心理学の限界
「ぶれない自分軸」を売り物にしている人がいましたが、最近急に変更しています。(メルマガが途中でネタ切れになりました)
まず「自分軸」とは何でしょう ?
わかってない自分を軸にすると言う事はできません。
そもそも自分軸そのものが間違っていては問題です(自己破壊型など)
自分そのものが分かっていない人は、たくさんいます。
特に最近は、自分そのものがわかっていないのに他人を指導している人が、
たくさんいます、本人は、わかっているつもりですが、
本当はわかっていません。
いくら権威ぶったとしても、知る方法を知らなければ分かりません。
その方法は間違ってる場合が大半です。
自分を知る方法と言うのはそんなに簡単に見つかるわけではありません。
「多面的人間理解法」の講座を開いたことがありますが、2人だけだったので、1回で止めたことがありますが、やった成果はありました。
自分軸があれば反対の「他人軸」もあります。
社会で生きていくためにはこの自分と他人との関係をどうするかと言うことが常に突きつけられます。
他人だけでなく親子兄弟も同じくです。
他人を知る方法も学ばなければ自分軸も守れません。
自分の性格の中には※心理学では表せられない、不合理な組み合わせがあります。宗教ではわかりません。
霊でわかるのはごくごく一部です。
巷の占いも同じくです。
ちょっと哲学的なことや霊的、宗教的なことを言えば大衆は操れます。
宇宙論で説明するのは、精神疾患です。
ある宗教者が哲学的で高尚な事をいうので訪ねていき直接質問したら答えられなかったという例があります。
私の予測どおりでした。
「あなたの中にはこういう種類の性格が混在してますよ」とアドバイスをするとご本人は納得されます。
この納得の段階で不安がある程度消え去ります。
不安が消えれば振れる自分軸は別に関係ないことです当然のことなので。
こういう過程を経ないで自分軸といっても前提がしっかり捉えられていない状態であれこれ言っても仕方のない事です。
私が学んできた道のりは、このテーマでした(組織と個人の両道)
#自分軸
