破壊数

田上晃彩が提唱した「数理数霊学」または

「数理占術」で表現されている用語。

パクリ本の「激数占い」でも使っています。

九星・気学で、歳破、月破、破数、

暗剣殺と呼ばれているのを破壊数と一律に表現したもので1~9まであります。

 

破壊数は「数理展開」して得られるもので、数そのものの良い悪いの解釈は、正しくありません。

特定の数を破壊数と称してるものは偽物です。

参考「破壊数入門

(1980年kosaido book)田上晃彩の著書

数理数霊学

数秘術には、肝心なこの考え方が欠落しています。

「運命が見れない数秘術」

この表現を使った偽物の占いもあり。

○○道数秘術

AIによる間違った解説を正す。
(AIが、必ず正しい解説をするとは限りません)
カバラ数秘術や数秘術においてある種の数字が
ネガティブな影響を持つと考えられています。
ある流派では特定のゾロ目が「破壊数」とされ、
別の流派では別の数字が「破壊数」とされます。

数秘術は数理転換をしないので、こういう
無理な解釈をしています。

これは何の意味もありません。

 
「破壊数」とされた数字は、単に悪い数字という
だけでなくその数字が持つ意味や

象徴を理解する事で災いを避けるためのヒントや、
より良い未来を築くための

指針を 得ることができる、と解釈されることも
あります。
ただし、これができるためには、かなりのハイレベル
の鑑定技術が必要となります。
 

この「破壊数」という言葉は、学術的な根拠がある

ものではなく、あくまで占いなどの文脈で用いられる

概念です。


数学的根拠があります。
ギリシャの数学者ピタゴラスが、数学的に編み出した
ものです。
数学は、論理や推論を用いて抽象的な構造や関係性を探求する
「形式科学」に分類されることが多い。

破壊数を書いた本