我はない、自我について
心理学では
「自我」とは状況に合わせて適応する
特に意識レベルのこと、
「自我同一性」とは、ぶれない自分を形成していく事、
「自己実現」とは、意識と無意識の両方を統合し、より全体的な自己を形成し ていく過程。
「自己の確立」とは、自分の生き方に
自分が責任を持つことですが、
フロイトやユングが定義した理論は「あるべき論」が中心ですが、
精神医学では
己とは「邪悪性を知ること」
人間は、破滅的な生き方や否定的、
ネガティブ思考に走りやすい存在です。
仏教では
中心となる「我」はないと言う説です。
実際の人間像は、すべての事柄を自分に都合よく解釈し、
自己満足に振り回され、
自己中心的な考え方をしているのが、
実際の人間の実像です。
つまり、仏教で言うように、理想的な
自我と言うものは、
存在していないと見る方が現実的で実際的ではないでしょうか?
この実像が、様々な問題を起こしている原因で、自分をより良くすることができないのです。
このように、実態を直視することがまず第一歩ではないでしょうか?
仏教では日々変化変わることを前提としているのに、
やる気がない人は変わらないことを求めます。
⇒「心の壁・人生の壁」