イメージの影響
VR(仮想現実)の実験で、自由に空を飛び回るスパーマンを
体験した被験者は、人が倒れたらすぐに助けるが、
ヘリコプターで遊覧飛行を体験したほうは(つまり受け身の体験)
助けないか、行動に時間がかかったそうです。
人は、こんなわずかなVRのイメージでも影響を受けます。
高校生の進路の相談に来たお母さんによると、
いつもは、足の踏み場もない息子の部屋を片づけていて、
ある時、自分で片付けるようにいうと、「それはお母さんの役割でしょ」
と息子が言ったそうです。
こういう、自律性を阻害している母親は多いです。
占い鑑定以前の問題も知らなければいけません。
アメリカのホテルでの実験で、ベッドメイキングをしている太った女性に対し、
この仕事はダイエットに効果があるというビデオを見せただけで、同じ運動量なのに
ダイエットに成功しました。
人は、こんなわずかなイメージでも影響を受けます。