人間関係の6段階「時間の構造化}

交流分析では「時間の構造化」と言っていますが、これでは、何かわからないので「人間関係の6段階」で説明します。

 

1段階:引きこもり、不登校の人間関係断絶状態

--------------------------------------------------

2段階:挨拶など儀礼的な最小限度の関係

 (家庭内の軽いあいさつ程度でも大事)

3段階:仕事や趣味などの活動、家族外の表面的な人間関係

 (対外的活度になれば可能性が見えてくる)

 (子供だけでなく、親の対外活動は?)

4段階:特に家族関係を中心とした自然な雑談

 (補完的には他人とでもよい)

5段階:親子喧嘩、夫婦喧嘩、身内の人間関係トラブル

 (原因は心理ゲームゲーム理論参照

6段階:理想的な親密関係

 

引きこもり、不登校は2段階へ進めるように親は援助する

3段階に進むと可能性が見えてくる。

雑談のある家庭では問題は起こらない