一種類のみでの鑑定では限界が!

ある占いを10年間習ってきて、

現在活躍中の占い師が、私に言いました。

 

占いの組織に所属してわかった事は

「一種類ではダメだという事」

 

この人は、自分が長年習ってきた占法の限界を認め、

自分の生徒に対しても、

「他の方法を勉強しなければだめ」と言っています。

 

現実に対応する鑑定では、

複数種類の占法が必要です

(「占い師入門」)

 

なかなか、この様に素直な人は、いません。

ゲッターズの考え方を見習うべきです。

ただし、彼もオールマイティではありません。

沢山の種類の本を書いていますが、

専門外は、ほとんど素人の発想です。

 

あなたが病気で、何の病気がわからない時、

内科に行きますか、それとも総合病院にきますか?

 

単一の手法では、

どの占いでも、限界があります。

一般の人は、この理解に欠けています。

 

⇒事例①四柱推命の場合

 

⇒事例②算命学の場合

 

⇒事例③九星、気学の場合

 

⇒事例④手相の場合

 

では、2種類?

10種類以上で、ばらばらでなく

「統合」してることが条件です。

 

一般の人の考え方は、一番が「手相」「星占い」

タロット「算命学」柱推命」などです。

どれか一つ学べば鑑定ができる?

しっかり学べば一応の鑑定はできます、ただし!

広い領域は鑑定できません

しかも、算命学と、四柱推命とに鑑定の違いがでたら

どうすればよいか?これがプロの悩みです。

歯医者は、歯のみ、眼科は、目のみと同じです。

 

鑑定前に、こういう悩みは、「鑑定」または

「解決できますかと尋ねてみては!

アドバイスはできない!人気〇相師もいます。

実は、鑑定すらできない占い師がいます。

 

各、占いについて解説

していますから、勉強してみてください。

⇒「失敗しない占いの選び方」

 

占いの花束」で同時に観れる占法の種類は!

易学を偶然性でなく計算上で鑑定します。

九星、気学、方位学傾斜法、数理、数霊学、激数占い、

家相、印相、姓名判断(数理姓名学)、マヤ暦、

カバラ数秘術、数霊術、占数術、占数学、誕生日占い、

数字占いの共通項を、現代の暦で結合し検証したものです。

 

世間並みに単一の「何々占い」を習いたいという人は、

後で、必ず後悔します。

 

例えばですが、

素人さんが飛びつきやすいのは、まず手相。

大阪の学校まで行って結局、役立たず。

西洋好きは、神秘性に釣られて、数秘、星占い、タロット、

手相にしても、タロットにしても迷わず10年の研鑽が必要です。

学校を首席で卒業したから一人前という事は、ありません。

古いもの、権威性を求める人は、算命学や四柱推命。

時間をかけて苦労をして、無駄な時間と金を浪費

やっとわかったと思い実践してみると限界を感じる。

変わり者は、紫微斗数(しびとすう)占い。

いずれにしても長続きしないタイプは何をしてもダメです。

その前に注意しても言うことを聞きません。

 

心理学の世界でも!

心理学を勉強するなら、「○○心理学」という

”単一”ではなく、色々な、心理学以外も含めて

「一緒くたに」=重なり発見型で勉強しないと、
何がわかるかという全体像としての発見ができない。

(「本当にわかる心理学」)

この考え方は、私の考えと、ぴったり一致します。
専門家からお墨付きをもらったようなものです。

心理を勉強してる者たちもこの考えがわからない、古典為にのみ

しがみついている者がほとんどです。
占いの世界も同じです。