タロットと九星気学と何が違うか?
ここでは、タロットと九星気学を比較して取り上げました。
(一般的にはイメージしやすいので取り上げました)
若い人は九星気学には、なじみがないかもですが、
役に立つほうが、相談者の悩みにこたえられます。
といっても取り掛かりに夢がないと、いやだと
思われるでしょう!素人の方は。
注意※古典九星のままでは限界があります。
さらに難解?なイメージが?
----------------------
タロットで扱う元素は4つ。
火、水、風、地
九星気学で扱うメインの要素は5つ。
木、火、土、金、水
深い意味があります。
タロットで扱うメインの人物は、4人。
専門家がタロットの人物はむつかしいといっています。
(後述)
九星気学で扱うメインの人物は、8人。
関連を加えると、基本的には、倍になります。
具体的な人物像は何百になります。
九星気学で扱う事象は、天気、職業、場所、人物、
病気、植物、動物 に対して9種の詳細な解説(何百)。
さらに方位、季節、月、時間帯。
タロットでは1~9(10)の説明がありますが、
意味としては、非常に単純。
九星気学での鑑定の方程式は同じ、
だれが占っても同じ結果。
(ただし解釈は熟練度で異なります)
九星気学では1~9の「詳細説明」があります。
古典から1歩進んだ方法では、
さらに複合した意味展開(4次限)ができます。
タロットでは、相手との相性は想像ですが、
九星気学の「近代的な占い方」では、双方の具体的な
相性を見れます。
タロットでは、年、月、日の持間概念が、まったくありません。
占う時間軸は、基本的に今だけです。
九星気学では、実質、年、月まで、しかし、
近代的にアレンジすると、
日、時間帯まで長期にわたり、明確に確定できます。
(上記の九星気学の比較内容は、中身の安い本では
解説されていません)
さらに、他の占法を加えると、家相、印相、姓名、名称、
番号を扱うことができます。
西洋の各種占法とも、合体できます。
(合理的に加えることができるというのが、九星気学のすばらしい点です、
ただし、古典のままでは、これはできません)
九星とは離れて、
タロットには4人の人物が出てきますが、単純で説明は、むつかしい
といっています。
これは、心理学で十二分に説明がつき実用的です。
タロットのみで心理学を知らないというのは
宝の持ち腐れです。
タロットだけでは限界が、あるという事です。