占的とは
占う上で1番大事なことは、
必ず鑑定の目的=占的=観る目的=「窮理」
(その人の困っている事)を聞いて、
絞る事が最大原則です。
そこから外れないこと。
「自分の安易な経験的判断」を下すと、
的から外れた答えになります。
必ず「占的」(鑑定の目的)を聞くこと、
焦点を絞らないと、詳しくは、観れません。
「何を一番優先するか」「どうなりたいのか」を再確認することが、有効な方法です。
鑑定者が自分勝手な判断をしないこと。
占う目的以外は話さないこと、
饒舌は、失敗の元です。
相談者が聞きたい事は、問題が顕在化している事で、これ事態が、相(現実)。
ここが鑑定の出発点です。
鑑定者が大事だと思うことと、
相談者が答えてこもらいたいことに乖離があります。
相談者の気持ちを最優先します。
たとえそれが詰まらない事であっても、
的を絞ってそれ以外を話すと的外れになります。
鑑定者が得意領域や興味あることを話すと
依頼事項からそれることになります。
鑑定する目的は、相手の困っている事です。
ただし、占的は、鑑定盤を先に書いてからにしないと、先入観で計算を間違える場合が
あるので注意!
知人から「なんとなく見てほしい」という相談は受けないこと。
人は、困っている場面で素直になれます。
カウンセリングの条件でも、困っているというのが条件で、
お遊びで「ちょっと見てください」という者の相手はしないこと。
「全体運を観て下さい」
「今年の運勢を観て下さい」という場合は、
具体的に「何が心配か」を訪ねる。
「全体運」と言う漠然とした依頼は、
具体的な絞り込みをすること、
「全体運、総合運」は、そのままでは、プロでも見れません。
漠然と、一生の運勢を見るということは、専門家でもできません。(「易入門」)
依頼事項は、二転三転することもあります。
相談者の欠点から話さないこと。
「相談内容の中に答えあり」しかし新米や新人は「占的」も考えないで自分の関心事から話そうとします。
「自分の一般社会通念」から問題を解こうとしたり、答えようとしたりします。
この習性は、なかなか治りません。
これは占い師としての施行ではありません。
(「現状、維持バイパス」「スキーマ」
(固まった思考体型)から脱しきれません。
時に自分の悪い事を全部知りたいという人の場合は「こういうことはありませんか?」と言いながら、気になることは、反応をみながら、遠慮せずに話した方が良い。
中には、何を見てもらいたいかわからないというケースも、
問題を整理できていないのが原因です。
こちらから質問をして、聞きたいことを整理します。
「晩年運」は?と聞かれることがあります。
こういう質問をする人、晩年運に頼ろうとする人には、
「晩年運は、ありません」と、答えることがあります。
まだ来ぬ未来に頼っていて、運がよくなるはずがありません。
こういう人は、運を消費するのみです。
根底に不安感があります、こういう人は寿命も短い。
「それは、あなた次第、意志あるところに道は開ける」
「移り行く時間、そのほかに永遠はない、永遠は、絶対の今である」
開運という考えを促すことが大事です。
自分御勉強という事で、困ってもいない、通行人を捕まえて
占っても、勉強には、なりません。
私の弟子が、千人近くこれをしましたが上達できませんでした。
本人の興味は「当てること」でした。
占的は、単純では、ありません、「本質を読めば」変ります。
占的が、AかBの場合、Cという事が、あります。
占的が、A⇒B⇒C⇒Dと変化する場合も。
事例1:離婚する、しない⇒同居で精神的別居
離婚する、しない⇒自分が考えを改めて、今はルンルン。
事例2:家を替わる方位⇒替わる時機⇒夫婦関係⇒自分の問題
事例3:恋人のこと⇒仕事のこと⇒自分の秘密の悩み
事例4:今後の生き方⇒健康、仕事、金⇒主人の仕事運
今後の生き方⇒家の事情で仕事を辞め、これでいいのか⇒ただの不安感
事例5:家族一人一人の問題⇒不倫相手の事
事例6:子供の交通事故⇒子供の性格⇒親の子育て
事例7:セクハラ⇒職場の人間関係⇒自分の性癖の満足(女性)
事例8:仕事の衰退⇒名前を元の名前に戻すことで解決
問題を抱える人に多いのは、対話分析でいう、裏面交流。
(本音を隠して表面的な会話をする)
占的は、いらない、鑑定結果をそのまま言えば良いとか、
(例:鑑定経験の少ない占い本の翻訳者)
聞きたい事は、わかるという霊能者もいますが、技術が売り物で相談者の為には、なりません。
相談者は、一部分当てられたことで満足して帰ります。
鑑定(総合的判断)と断定(限定的)は異なります。
巷の占い師は、部分的な断定を好みます。
質問もしないで、説明も短く、得意領域だけ話す、断定的な言い方をする占い師は、このタイプです。
短時間占いは、こうなります。
統合的判断は「鑑定のかなめ」です。
鑑定はあくまで「統合的判定」で。
(この場合の、統合とは、依頼者の求める総合鑑定とは、異なります)
統合的判定とは、字のごとく、すべてを勘案して得られます。
下手な鑑定は、部分鑑定で終わるのが特徴。
例えば、
占的を知ることは、作る「料理の種類」を知ることで、
鑑定とはその「材料探し」です。
統合とは好みの「味付け」です。
相談の背景、経過を聞き出しながら話していくと、中身が鮮明に
見えてきます。
求めてもいない定食を出すのが、勉強しない占い師のやり方です。
しかし、一つの手法だけで鑑定すると答えは、狭くなります。
※頼まれない事は、重大な要素があっても答えないこと!
関心のない事に答えても、相手は、興味を示さないで、
軽んじ、無視します。また鑑定を誤りやすい。
時がたたないと、確認することができないことは、理解されません。
人は、現実化していない、潜在的問題には関心がなく、知りたくもないし、信じたくもない。
必要なことは、今、困っていることです。
占者が言いたい事だけいうのは鑑定の押しつけ、相談者の為でなく自己主張に過ぎません。伝統的な占い方。
こういう占者は、成長しません