不正確な陰暦を使用

 

歴には大別して2種類

基本:命式による占いは「暦」を根拠として占います。

古典的な「月の周期」をもとにした、陰暦(旧暦)

国際的に使っている「太陽の周期」をもとにした太陽歴

があり、古典では、ほとんどの国が月をもとにした暦を使っていましたが、

 

治の歴大改革

明治5年暦の大改革をして正確な太陽暦に変えました。

陰暦太陽暦

 

しかし、占いは陰暦のまま

日常では、正確な太陽暦を使っているのにもかかわらず、

日本のほとんどの占い(命式)は、いまだに不正確な

年が354日、年間11のズレのある陰暦を使っています。

 

当然、鑑定精度に影響します

伝統的な占いだから、そのままでよいというのが理由ですが、

当然、鑑定精度は狂います。

 

1月前年度説

1月は、前年度になると主張してる表では、

必ず、今年度になっています。

計算上あり得ないことです。

表だけに依存してるので矛盾に気づきません。

 

1月は前年生まれ

元旦から23日(年により異なる)迄の生まれの人は、

前年生まれになるという説は、大きな間違い、単なる暦の間違いです。

これは、不正確なをそのまま使っているのが原因です。

 

月のはじめは前月説

その時々により差がありますが、月のはじめを前の月とするのは、

上記の例と同じ暦の間違いによるものです。

 

太陽暦では

年の初めも月のはじめもカレンダー通リ

 

正順と逆順を交差

九星カレンダーでは、正順と逆順を交差させています。

これでは、正確な循環はできません。

(下の画像参照)

 

九星・気学は逆順

987654322345678

 

太陽暦は正順

123456782345678

同じ数が2日連続する九星カレンダー(年に2回)

年間11日違うのつじつま合わせの為