開発秘話 私が十五占法にたどり着くまで
段々と詳しくなります。
いきなり専門的な説明ではおわかりにくいので経過から説明します。
理想的な占いを求めて
私の占法にたどり着いた方がおられますが、まず、
「理想的な占い」という発想そのものが通常思い浮かびません。
誰でも、各占いについての知識がないのが普通で、受け身だからです。
いろいろな占いを勉強する中で
私と師匠の共通点は、九星に疑問を持ったことが出発点でした。
この出発点、着目点が、その後の成否を決めています。
この段階で算命学、四柱推命などからスタートすると、混迷するだけでした。
姓名判断
姓名判断もいろいろな流派、理論があって、不明確なところがあったので、
単純化でき、時系列展開ができ、誕生日との相性が見れる、つまり誰でもに共通する固定的解釈でなく個別論で対応できる事、これはいいと思いました。
手相師キロ
次のヒントはアイルランドの手相師キロが数秘術と合わせて占っている事、
家相も風水(数風水)も、方位も九星絡みの1から9までの数字を使っている事
また、東洋も西洋も、1から9までの数字を使っている点が共通している事に
気が付きました。
陽暦で見る
陰暦の占いを陽暦で見ることによって、
(今も九星気学、四柱推命、算命学、
紫微斗数占い等は陰暦を使っています)
見方が明確になった事、鑑定結果が現実と一致したこと。
それを提唱する著者の本を見つけた。
本との出会い
東京まで本を買いに行ったときに、
「数霊の4次元」と西洋の「占数術」
「占数学」の本に出会ったこと、
それまでに数秘術、数霊術の予備知識がありました。
運命学の運命
各占いについての詳しい解説がついた本「運命学の運命」に出会ったことで、
どの占いは「選ぶべきではない」(重要点)
がわかりました。
中でも四柱推命は九星を何十二下だけということがわかって、
難解と感じていた四柱推命を見切りました。
同じく五行も、
1から9までの数字
師匠から1から9までの数字の解説があったらなんでも買ってくればいいのにと言われてたので、さらに関心が深くなりました。
それぞれの共通項を重ねれば「簡素化」できる点に気づいたのが出発点です。
心理学でも
単一の心理学よりも、あらゆる心理学の中から必要なものを選び出すのが正しいと言う心理学者(植木理恵)もいます。
ざっと説明すればこういうことですが、
各種占いの特質
私の初期のプロコースで最初に各種占いの解説から始めたら、さっぱり理解できないと言われたので、これはやめましたが、各種占いの特質を知らないと、
私の占法のホントの良さは分かりません。
古典回帰する人
こういう変遷を経ていない人は、
時々古典回帰や他の占いに逆戻りする人がいます。
それから30年間
検証を重ね、教え始めて延べ35年、技を磨いてきました。
占いに限らず、物事を真に理解ようとすると、最低限100冊以上の本(厳選して)は揃える必要があります。
(探求心のない人、読書経験のない人は、例え、国立大学を出ていても、
役に立たない本ばかり買います)
検証作業
これを勉強して、経験して、さらに検証作業が必要です。
(私の場合は30年)
さらに鑑定技法を磨くには15年を要しました。
必要なのは判断力
世の中、簡単に必要なものが得られる事はありません。
判断力のない人は伝統的な古典を安易に選び失敗しています。
正しいのは少数派
安いから怪しくて、古くて高ければ信用できると判断する人もいます。
何おか言わんです。
鑑定法と鑑定技術
私の占い教室で教材を集めたら、さっさとやめる人がいましたが、こんな
安易な方法で技術を習得することは絶対できません。
鑑定法と鑑定技術は待ったく別物で鑑定ノウハウは簡単に得られるものではありません。私は20年以上かかっています。