父親の無力化、教育環境

父性不在、子供への影響

多くの人と交わる「社会体験」が不足、

他者が存在しないので、

子供は「唯我独尊的」になり、

これが原因でさまざまな問題行動に

エスカレートしていきます。 

 

引きこもりの親の特徴

親に不安傾向があり、自信がなく、自罰的で子供に、安心感や存在感を与えられない。

母親がいつまでも、子供を仕切ろうと

「未熟さを内包する信念を持っている」

両親は、高学歴で、まじめで、やさしい。

父親が子に無関心。

 

現代に不足していること

声が枯れるほど、よく泣き、よく笑い、野原を

縦横に走り、よく食べて、よく眠って身も心も

全開にして感情の発散する、子供時代の経験

「生きる力」を養います。 

 

最近の子供の特徴は「実体験」に乏しく現実感が不足して幼稚で、幼児期に養われる“生きる力”を持っていないのが特徴です。

生き抜く力

 

テレビの影響

学習能力の基本はテレビ1日1時間以内、それ以上は確実に悪くなる

 

最近は、携帯に時間を割いている。

特にテレビは「実体験を阻害」します。

テレビゲ-ムで長時間遊ぶ子供ほど暴力的になります。

ゲームは、視神経のみしか働いていない、安静時以下。

 

テレビは実物でないので五感が育たず受け身で

意思への働きかけがなく画面変化が早くて模倣

できないリアル感がなく想像性が育たなくて、

児には、弊害が多い媒体です。

 

テレビは、親の語りかけのない状態で一人で、

見せてはいけません。

テレビや、テ-プより、対話するほうが言葉の理解は、豊富になリます。

 

「手塩にかけて育てる」

手を抜かない、目をかけることは教育の原則

 

現代は、要領よく生きる脳が重視されすぎて

「強く生きる脳」が弱いままです。

  

「自然などの遊びの空間」

1日1回は、汗をかくような、

PQ(社会的、感情的知性の統合)を

発達させる体験が知育教育の機軸です。

  

遊べる空間は、20年前の1/10に減っています

今の学生は感情が熱くなる事が少なく、さめて

います。

 

生きているという生々しい経験をもたないと

破壊、衝動的な感情表出しかなくなります。

これが「学校破壊」に結びつきます。

 

家族と会話する時間と空間が必要

家のつくりも関係します(住育)。

子供部屋を孤立させない。

遊びと勉強は別、リビングで勉強させる。

 

近隣の人や友人などの仲間とすごす時間

脳を鍛えるには、声を出す、人との

コミュニケーションをすること。

 

反抗などした事のない

「おとなしい いい子」の問題

思春期、社会人になる過程で、不適応を起こ  します。

参考文献:   「人生の悲劇はよい子」に始まる」

 

自由な発想、感情表現、積極性を押し殺して

親の期待にそうような自己束縛をした子は、

心の怒りが体の反応となって、衝動的な行動と

してある時に爆発する可能性を秘めています。

 

 

家庭内暴力、警官、教師、大学教授の破廉恥な行為など

青年期の「うつ」は暴力を伴うのが特徴。

事件を起こした子は、教師に反発する事など全くない、几帳面な子だった。

(テレビでおとなしい子だったという教師の会見があります)。

 

息子の家庭内暴力で息子を殺した父親は、

感情を押し殺した内向的な性格だった。

 

 「思春期」

早ければ、小学4年から、一般的には14歳から20歳。

親と距離をおこうとする、自立感の表れ。

小学校低学年から「くそばばあ」という表現をします。

 

問題といわれている小学校4年生も対処の 仕方で可能性拡大のチャンスです。

 

14歳からは子育ては終わった

親は14歳から子育ては終わったと考えるべき

子供には、徐々に大人である事の証明をしようとするプレッシャーがかかる。

 

子供の趣味をけなさない

親が、まだ子供であることを証明しようとするほど反発する。

子供の趣味をけなさないで、理解する、価値観を肯定する。

 

友人を評価

自分を批判されたと思う。

男女の協力関係や役割を教える(異性に対する学習期)。

 

命令され批判されるほど自分の自信を無くす

勇気付けることが必要。

自信がないと、自分を閉ざす。自己肯定感がないと”荒れる”。

 

登校拒否の問題は「学力」

80%は社会復帰。

これを過ぎると「引きこもり」

 

「引きこもり」肯定し共感

まず、今の状態を肯定し共感する。

そして自己否定のゆがみを正す。

 

手紙による相談

東京都国立郵便局私書箱11号。

ティンズポスト。

http://www.tarojiro.co.jp/author/3845/