人間関係実践論③

人生相談の中で、1番多いのが人間関係、

あらゆる悩みは人間関係に行き着く

(アドラー)

「人間関係の80% はトランスファー」

どう言う意味でしょう?

 

考え方を変えれば解決できる。

人間関係といっても、その中身は多様で、

仕事関係、家族関係、恋人関係、家族関係、

感情の処理など様々です。

 

うまくいかない時は、

相手を変わらせようとしてもうまくいかないことがありますが、

自分を少し変えると、うまくいくことがあります。

要は相手があなたにとって必要かどうかです。

 

必要ならば、自分が変わるべきでしょう。

「君子危うきに近寄らず」

「大事、争うべし、小事、争うべからず」

 

他人の感情に振り回されて、

自分の感情を荒立てないこと。 

(犬が吠えているからといって、自分が吠えても仕方のないこと)

 

相手を何じ人格、同じレベルと思うところに間違いがあります。

強く激しい言葉は、その人の主張の根拠の弱さを示しています。

つまり、コンプレックスの表れです。

 

怒りの表現は自分を強く見せて、

相手を操作しようとすることです。

その企みに、はまってはいけません。

「怒りを敵と思へ」(徳川家康)

 

自分と相性が良い人は、めったにいません。

人が自分のことを知らないのは、当然のこと、縁のある身近な人ほど大事にする事。

通常は、当たり前と思って、その逆をやります。

 

しかし、毒親などの場合は別です。

縁を切るか、折り合いをつけるかです。

孤立に生き甲斐はない、生き甲斐は人間関係の中から生まれるもの、

 

幸福な関係は、お互い似通っているが、不幸な関係は、それぞれの流儀の対立で

不幸になっている。

 

人付き合いがうまいという事は、

人を許せるということ、

普通、人の行動のほとんどは、正しい。

間違いはわずか、人の欠点を見るより長所を見る。

 

自分にも不完全さがあることを認め、人の不完全さを許すこと。

責めたところで、説教したところで、すぐには治りませんから、許すと言うよりも、

諦めた方が良いでしょう。

 

本人が変わろうと思わない限りは

変わりません。

嫌がらせは、自分が注目されたいために(愛情、不足)「負の感情」で注意を引こうと

しています。

 

軽く受け流せば良いことです。

私的感情で共同関係を壊すものはトラブルメーカーです。

心を乱されてはいけません。

 

相手と対立できた時は、

戦いが終われば何も残らないが、

スルーされた時は永久に戦えない、

つまりスルーすることが1番の武器となる。

 

人に、さげすまされても、傷つかないこと、自分の価値を失わないこと。

雨が降ろうが、雷が鳴ろうが、自分の価値に変わりありません。

 

ひがんで腹を立てても、

エネルギーのロスで疲れるだけです。

柳に風と、ひょうひょうとしていればいい。この方法が1番楽で、無駄なエネルギーを

使いません。

 

そうすれば、ネガティブな人間は近づいてこなくなります。

大事なこと、付き合う人間で人生に大きく影響するということです。