二人の医大生を育てた親の教育法
2人の子を医大生にした母親
医大入学に成功しても
周囲から理不尽な軽蔑、中傷、ひがみなどがあります。
大きくなって突然依頼しても無理
子供が食事の片付けをしないと言う親がいますが、
小さい頃から自分で片付けることが当然であるようにしつけます。
親もガラケ一
親自体が食事中にはテレビを見ない家庭で育っています。
子供にスマホを禁止する場合は、親もガラケ一です。
こういう環境下で、子供はゲームをやりたいとは言ってきません。
子供に制限をかける場合は、親自体も制限することで、教育環境を整えます。
命令や強制や叱責ではなく、環境を整えること、これがポイントです。
積極的に外に連れ出す
いろいろな自然体験を味あわせ、実体験を養う。
直接、現実感覚(葬式の場合は、死者に直接触らせるなど)を養います。
外部経験
自分を客観視できる外部経験をしていると、不登校や引きこもりにはなれません。
子供がやるべきことをやった後は、
自由にさせて口出しをしません
逃げ場、自由空間
親自体が、凛としている事、あるべき論ではなく、ある状態を作ること、
(わかるでしょうか?)
ダメな教育方法は、子供を自責の念に追いやること。
人間の行動=性格×環境(人的、物理的)
9才で大学生になった子をもつ親の教育法
(「僕9才の大学生」(祥伝社))
1、出来ない事を無理にさせない。
2、同じことをくり返しやらせない。
3、ミスを、つつかない。
4、勉強の目的を明確にする。
5、IQが高いだけでは、無意味な人生を送ること
を教える。

