親の影響

幼児期の葛藤場面(外傷体験)を再体験して

自身の禁止令の影響を知る。

 

問題となっている言葉は誰と話している時か?

そのとき何を言われたか?

厳しく父親から叱られている場面。

「もう、お前は私の子供ではない」、と

言われている場面。

「存在するな」の一番厳しい禁止令

 

親の夫婦喧嘩で自分が不安になっている場面。

脳の発達に悪影響する。

 

子供がものを言いやすい条件

①親子が、自分の時間、趣味を持っている。

②親が、子供の話をよく聞くと、子供の自己肯定感が高くなり、

子供が意見も言いやすくなる。

③家族仲が良い

 

親の死に接し周囲から「しっかりせよ」といわれた場面。

 

この様な状況の中で、どんな禁止令を使われた

かを自分で探ってみる。     

「子供であるな」

   

より性格に影響し、今の気持ちを味わったのは

何才頃の事で、何が起きたか?

この様な状態と、現在の問題とがダブル場面を捜す。

 

ある場面から検索する…

親の反応はどうであったか?

例:遅く帰宅した時,口答えした時,ケガをした時,                 

例:4才頃に受けた,親からの矛盾した命令を

    処理できていない自分。

 

悪いことがわかっていても、やめられない原因

言葉のわからない頃に受けた、ゆがんだ自己像、

「否定的自己評価」

 

子供のころ反抗が出来なかった抑圧された攻撃性

これらが顕在化すると,

無意識の罪悪感が働き「自己処罰のゲーム」をする

例:交通事故を繰り返すなど

おとなしいいい子は,すごい反抗心を秘めている

 

 実例

 1.父が厳しかった看護婦…厳しい男性の上司

     に正論が言えない、男性恐怖症。

     父(男性)との接触が少なく上司の優しさ

     に気づかない。

  「親しくするな」の禁止令

 

  2.父親に養育されると男性に対して肯定的な

      子供になる。

 

   3.職人的な父をもつ医師…客を名前で呼べない医師、

       3度の生死を分ける交通事故に遭っても無謀運転が

     やめられない。

    親の期待に沿えない自分を責める。「自己処罰]

 

   4、父が能力を認めなかった教師

     人に対する強い対抗意識(能力の証明)

     「仕事中心の人生脚本」

      このままだと離婚もしかねない事に気づき

     父を許す事で自己変革

 

    5、一卵生双生児、愛情の少ない方の子は成長

       度が低い。ストロークの不足

 

     6.愛情遮断性小人症

        夫婦が和解すると背の高さが一致した。

    ストロークの不足

 

     7、母親の「…してはだめ」「早く、早く」で

         育てられた結果。

         銀行系、コンピュ-タ-の仕事、30代、

         中流以上、判で押したような生活。

         1人息子、1人娘に多い。

          妻を大事にする、好かれていなければ、

        安心できない。

 

         自我のコントロ-ルが固く開放出来ない。

       批判によって傷つきやすい。

       創造的な趣味を持つ。

         非接触的な愛を好む。

 

 

引きこもり、家庭内暴力

 脳の働きは知性、情動、情操、創造の調和が大事、

このバランスが壊れると、

子は、感情生命感が充足されて

  いる。

  建築家の安藤忠義は、家で宿題をすると怒られたので

 よくケンカもして、野山で良く遊んだ。

 よく遊んだ子は、成功者に多い

  

南無阿弥陀仏…左右の脳の合唱

失感情症:感情とそれを統制する知性とが結びつい

ていない。

白け(別に…)無責任、無感動、無関心、情動の暴走

自己破壊的に→親を殺す。

現代の教育は、主知主義(知性のみが評価される)

現代は、知性の脳…知育偏重、技術文明の暴走の 時代。 

 

感情は、抑えられると生命力を攪乱する。

  「感情生命感」は記憶を良くする。

  動物的なエネルギー、煩悩を知性を通じていかに

 出すかが課題。

  自由によく遊んだ

  ハリは脳のバランスを取る。

 

  親子などの世代間境界が適切なときは、健全。

 壊れると…登校拒否、家庭内暴力。

 

  条件つき教育:期待どうりにすると可愛いがるが

 失敗したらボロくそに言うと登校拒否。

 

 子供のころ反抗が出来なかった抑圧された攻撃性

 が顕在化すると,無意識の罪悪感が働き,

 自己処罰のゲームをする。

 

  甘えたくても甘えられない者は、噛みつく

 ゆとりを持って受け入れること。

 

  噛みつきも、怒らせる事も、交流の動機は承認を

 求めている。

ごく自然な教育的な言葉が人をダメにする。

 (劣等感は不適応行動を招く)。

 

  「ほらほらダメねー失敗したでしょう」…

 親の立場での発言ではない。

  「急げ、頑張れ、しっかりしろ、完全に」

 (例・過剰期待で失敗する)

  母親の「…してはだめ」「早く、早く」で育てられた

 結果は、自我のコントロ-ルが固く自分を開放出来ない。

 →批判によって傷つきやすい。

  被害者意識…他罰主義

 相手を悪者にする…自己愛→閉鎖

 

リフレイミング

Reflaming  言い方を工夫して良い

 ほうの考え方に変える。

  説教 はマイナスのストロークだからよくならない。

 

  問題と直面する事を避け、悩まないと症状が出る。

 (例登校拒否)