干支
エト(干支)
通常、エト(干支)と言われているのは
「十干十二支」を略したもので、
十二支とは区別しなければいけません。
⇒十二支
数字での見方はしない
10種類の十干と12種類の十二支を表し、四柱推命や算命学などで使われています。
この占い方では、数字での占い方はしません。
予測ができないことは致命的欠陥
この欠点は予測ができないことで、占いとしては致命的ですが知られていません。
予測する時、数字のように簡単ではないので予測は困難。
「十五占法」では十干は使いません。
十干とは
10の要素
(えが兄、とが弟)
甲(きのえ)・乙(きのと)
丙(ひのえ)・丁(ひのと)
戊(つちのえ)・己(つちのと)
庚(かのえ)・辛(かのと)
壬(みずのえ)・癸(みずのと)
覚え方 き・ひ・つ・か・み
上段が兄: 甲・丙・庚・辛・癸
下段が弟: 乙・丁・戊・己・壬
五行: 木・火・土・金・水
十二支
十二支の12種類と組み合わせて使う。
子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥
「干支六十干支(ろくじっかんし)」
2年ごと、ずれが生じるので、
一巡するのに60年
(還暦60年で生まれ変わるの根拠)
算命学、四柱推命の場合
木・火・土・金・水の五行(ごぎょう)とも組み合わせる。
十干の「甲、丙、戊、庚、壬」と、
十二支の「子、寅、辰、午、申、戌」の
組み合わせで占う。
十干十二支の年暦
