陰暦・陽暦
太陽暦が正確な暦
命式による占いは暦を根拠としています
暦には、現在国際的に使っている太陽の周期をもとにした太陽暦と、
古典的な月の周期をもとにした陰暦(旧暦)があります。
古代では、ほとんどの国が月をもとにした暦を使っていました。
明治の歴大改革
日本は、暦が不正確なので、過去9回の改歴を経て、明治5年、暦の大改革をして正確な暦に変えました。
明治5年11月の次の月を急に新年に大改暦を行っています。
明治5年末に国際基準に合わすため強制的に新暦にしたのです。
このドタバタ劇は物語になっています。
しかし、政府はことが大げさにならない様にしたので、陰暦に問題があると、多くの日本人は気づいていません。
占いは陰暦のまま
日常では、正確な太陽暦を使っているのにもかかわらず、日本ほとんどの占い(命式)は、そのまま不正確な陰暦を使っているのが現状です。
月の周期をもとにした陰暦では、例えば、元旦から2月3日迄の生まれの人は
前年生まれになります。(年により変化)
これは元にしてる暦が、明治5年までの不正確なものをそのまま使っているのが、原因です。
陰暦では
暦の不正確上前年度が今年にずれ込んでいる状態で、1月は当然1月で、これを前年度というのは、間違っている暦上のことで、これを鑑定に適用するというのは、まったく言語同断です。
しかし、提唱者は、これを占法と混同しています。
日は不正確
東洋流の占法で使っている旧暦(陰暦)は、1年が354日です。
陰暦は、年間[11日のズレ]が出ます。
したがって、
※運命を左右する日が見れません。
当然、時間どころではありません。
陰暦の占いでは時間が見れないどころか暦の「日にちが不正確」というのが、現状です。
理由は、1か月29.4日の月の周期を基にしているからです。
太陽暦の正確性
太陽暦は、3千3百年で1日のみです。
現代の暦は、国際的に通用する、太陽暦(グレゴリオ暦)
が、国際的に使われています。
古典主義が台頭
東洋の占いは、いまだに、古い不正確な暦に拘泥しています。
理由は古典という権威づけ伝統主義。
季節をより正確に表すのも旧暦より新暦です。
明治の歴大改革
