名刺相について
のれんは全人格的な信用の世界
山崎豊子
のれんに代わるものは現代では、名刺
最近の名刺は、信用よりもイメージ(デザイナーが作った)を優先、
他人が作ったものに依存する名刺、
ごちゃごちゃ書いた雑な名刺、
営業努力よりも安易に顔写真を載せるなど、本人の威信をかけた名刺作りという考えは、後退しています。
名刺にその人の人格が現れます。

★失敗する名刺の代表例
1パソコン名刺
2デザイン名刺
3規格外名刺
4「儲かる」名刺
(業者は撤退しました)
5 趣味まで書いた複雑な名刺
6 二つ折りの名刺
7 紙以外の材質使用の名刺
8 肩書の多い名刺
9 字が薄く読みにくい名刺
10 名前が大きい名刺
11 バランスを欠いた派手な名刺
など..
複雑な名刺は、潜在的に依存心を高め、
自分のすべきことを名刺に依存します、
良い結果は得られません。
当然運気に悪影響をします
それが「相」という事です。
この関係は、昔の人なら経験則でしたが、コマーシャル文化の現代の人には、理解できません。
奇抜な名刺は、本人がバランスを欠いた人間であり、 薄い名刺は、本人がはっきりしてないということ、ごちゃごちゃ書いているのは、散漫な人間ということです。
高額な名刺を売りつける
「印刷屋が儲かる名刺」の講座が、ありましたが、
名刺相についての解説は、書籍でも現在は、ありません。
私はテキストを作っています。
上記の「儲かる名刺」の講座を受けたことがありましたが、
儲かるとは「名刺屋が儲かる」という事で、
名刺相から見ると、儲かる名刺では、ありません。
デザイン名刺はデザイン屋が儲かります。
八方位理論や、風水という名のもとに、色の名刺を勧めるのは間違いです。
八方位は、そのまま名刺には適用できません。
パーソナルカラーなるものは、まったく意味ありません。
最近は、簡易なパソコン名刺やデザイン名刺が主流ですが、良い名刺ではありません。
パソコン名刺は運気を下げます。
ある音楽家が、パソコン名刺から印刷名刺に変えて、すぐ仕事が好転しましたが、その後、私の推奨しないデザインにして運気が下がりました。
アメリカの加州知事の本物の名刺を見たことがありますが、
実に質素でカラーは、一切、使っていませんでした。
名刺とは、公式的なものは、
昔の「家の表札」と同じものです。
本来は、公式的なもの、販促用、趣味と3種類を使い分けるのが本来の作り方です。
名刺は自分の代理となるもので、下手をすると凶運を招きます。
(年数が経てば、必ずわかります)
自分の顔写真や似顔絵を入れるのは営業力を下げます。
派手なデザイン名刺が流行する昨今ですが、運命との関係を誰も考えてはいません。
数万(3~6万)の高額な名刺を売っている業者は、名刺相をまったく知りません。
何もかも欲張った、単なる趣味名刺です。(デザインは壊れています)
デザイン名刺は、デザイナーとカメラマンが儲かる名刺です。
デザイナーの個性を表現した名刺はあなたの名刺ではありません。
単なるデザイナーの作品です。
破竹の勢いの若い経営者が和紙の名刺を使っていましたが、やがて、倒産しました。
同じ例がほかでもありました。
ある女性経営者が、高額な名刺を作りましたが効果がないといっていました。
名刺は単純にしてHPに力を入れる時代です。
私の⇛「名刺相講座」では実例で説明しています。